オステオパシー

定義

日本国内の現状

 オステオパシー(Osteopathy)とは、1874年に医師アンドリュー・テイ
ラー・スティル(Andrew Taylor Still)によって創始されました。
 南北戦争時、スティルは従軍医であったが、二人の息子と養子を髄
膜炎によって次々と亡くし、己の無力さを嘆き、10年もの研究によって
オステオパシーを完成させました。
 スティルは、当初、人体の自然治癒力を阻害している原因は骨にあ
るとしていたが、後に筋肉・リンパ・内臓・神経・血管等の異常を治せば
自然治癒力が高まると理論体系化しました。
 1892年 アメリカン・スクール・オブ・オステオパシー
       (A.T.Still University)設立 
 1910年 医学認可
 また、1899年にウィリアム・ガナー・サザーランドにより頭蓋縫合関節
運動理論の研究が行われ、頭蓋に対するオステオパシー療法という
分野が開発されました。
 オステオパシーが、日本にやって来た頃は「整骨療法」と呼ばれてお
りましたが、骨のみを調整する手技とは異なり、骨格等の運動器系、
動脈、静脈、リンパ管、循環器系、脳脊髄液循環系、脳神経系など解
剖学的・生理学的な広範囲の医学知識に裏付けられた確固たる目的
をもって、手を使って治療を加えるものでした。

オステオパシー(Osteopathy)とは、そのままで一つの哲学であり、
 @身体全体をひとつのユニットとして考える。
 A身体の機能と構造は一体の物であると考える。
 B自然治癒力を鼓舞すること。
を主眼とする独自の医学体系をいう。

 日本ではオステオパシーを取り締まる法律が存在しない為、カイロプラ
クティックと同様に民間療法の範疇に取り込まれている。
 しかも、最悪なことに米国オステオパシー医科大学に入学も卒業も国
家試験さえ受験していない者が自称カイロプラクターと同様に日本国内
には大勢存在しています。

@骨格・筋肉・内臓など、その人の身体の状態に合わせた矯正を行う
  施術方法
A骨格だけを調整する手技とは異なり、骨格などの運動器系、リンパ・
  血液等の循環器系、脳脊髄液循環系、脳神経系など、解剖生理学
  的な広範囲の医学知識を基に手を使って治療を加える施術方法。
Bオステオパシー(Osteopathy)の語源は、ギリシャ語のオステ
  オ『骨』とパシー『病理・治療』の合成語である。
  Osteopathy=Osteon(骨)+Pathos(病理・治療)=『骨格の治療』

歴史的変遷


特徴